HOME › お料理のお話
【はやとうり】ハヤトウリのQちゃん漬け
<はやとうりのQちゃん漬け>

材料:
はやとうり、酢、醤油、砂糖、唐辛子
作り方:
①はやとうりはピーラーで皮をむき
好みの大きさに切っておく。
②酢、醤油、砂糖、唐辛子をに入れて
煮立たせる。
③煮立たせた調味料とはやとうりを混ぜる。
(ビニール袋などに入れると楽チン♪)
④漬かり具合が足りないときは
もう一度調味液を取り出し煮立たせる。
⑤再度、はやとうりと混ぜ合わせる。
出来上がり~♪
お好みで
唐辛子をショウガに変えたり
塩昆布などを入れてもO.K!

地場産市場ひだスタッフOさんが
教えてくれたレシピです♪
とってもおいしそう~♪
火を通さないと
シャキシャキ触感が
たまらないはやとうり♡
ぜひ試してみてね!
インスタグラムもチェックしてね♪

ジバズレシピもチェックしてね♪

地場産市場ひだでは
インスタグラムでも
レシピ公開中!
また
地場産市場ひだの商品を使った
レシピをお客様からも随時募集してます♪
#地場産レシピ
#jibazrecipe
ハッシュタグ付けて
是非投稿してね!!

材料:
はやとうり、酢、醤油、砂糖、唐辛子
作り方:
①はやとうりはピーラーで皮をむき
好みの大きさに切っておく。
②酢、醤油、砂糖、唐辛子をに入れて
煮立たせる。
③煮立たせた調味料とはやとうりを混ぜる。
(ビニール袋などに入れると楽チン♪)
④漬かり具合が足りないときは
もう一度調味液を取り出し煮立たせる。
⑤再度、はやとうりと混ぜ合わせる。
出来上がり~♪
お好みで
唐辛子をショウガに変えたり
塩昆布などを入れてもO.K!

地場産市場ひだスタッフOさんが
教えてくれたレシピです♪
とってもおいしそう~♪
火を通さないと
シャキシャキ触感が
たまらないはやとうり♡
ぜひ試してみてね!
インスタグラムもチェックしてね♪

ジバズレシピもチェックしてね♪

地場産市場ひだでは
インスタグラムでも
レシピ公開中!
また
地場産市場ひだの商品を使った
レシピをお客様からも随時募集してます♪
#地場産レシピ
#jibazrecipe
ハッシュタグ付けて
是非投稿してね!!
りんご飴の正しい食べ方♪
けさまるりんご園さんの
ぜっぴんりんご飴♡
本日も沢山の方に
ご購入いただきました!
ありがとうございますm(__)m

さて
けさまるりんご園さんの
ぜっぴんりんご飴は
なぜ
こんなに人気があるのか?

それは・・・
りんごが美味しいから!!
また
このりんご飴、
実は販売時期によって
品種が変わるんです!!
だから
ご購入時期によって
りんごの甘さや食感が変わるんですよ♪
10月にご購入いただける
ぜっぴんりんご飴は
『早生ふじ』と言う品種です。
こちら、
有名な『ふじ』より早い時期に
収穫されることからこの名がつきました。
甘みと酸味のバランスが良く
シャキッとした食感が特徴。

そして
この早生ふじに
飴を絡めるときに
瞬間熱が加わる事で
更に甘みが増します。
この絶妙なバランスをお楽しみください!

さて
ここでけさまるりんご園さんの
おススメの食べ方。
りんごの果汁がたっぷりなので
かぶりつくと
顎から首まで果汁が滴り大変な事になります(笑)
そこで
ほうちょうでカットして食べるのを推進♪
カットして
家族で仲良く召し上がって下さいね!
けさまるりんご園さんの
ぜっぴんりんご飴は
10月中は毎週日曜日13時に販売しております。
(品種は早生ふじになります)
また
10月31日(日)は
ハロウィンナイト営業18時~20時
ハロウィンバージョンにて100個限定販売決定!!

お楽しみに~♪
ジバズレシピもチェックしてね♪

ぜっぴんりんご飴♡
本日も沢山の方に
ご購入いただきました!
ありがとうございますm(__)m

さて
けさまるりんご園さんの
ぜっぴんりんご飴は
なぜ
こんなに人気があるのか?

それは・・・
りんごが美味しいから!!
また
このりんご飴、
実は販売時期によって
品種が変わるんです!!
だから
ご購入時期によって
りんごの甘さや食感が変わるんですよ♪
10月にご購入いただける
ぜっぴんりんご飴は
『早生ふじ』と言う品種です。
こちら、
有名な『ふじ』より早い時期に
収穫されることからこの名がつきました。
甘みと酸味のバランスが良く
シャキッとした食感が特徴。

そして
この早生ふじに
飴を絡めるときに
瞬間熱が加わる事で
更に甘みが増します。
この絶妙なバランスをお楽しみください!

さて
ここでけさまるりんご園さんの
おススメの食べ方。
りんごの果汁がたっぷりなので
かぶりつくと
顎から首まで果汁が滴り大変な事になります(笑)
そこで
ほうちょうでカットして食べるのを推進♪
カットして
家族で仲良く召し上がって下さいね!
けさまるりんご園さんの
ぜっぴんりんご飴は
10月中は毎週日曜日13時に販売しております。
(品種は早生ふじになります)
また
10月31日(日)は
ハロウィンナイト営業18時~20時
ハロウィンバージョンにて100個限定販売決定!!

お楽しみに~♪
ジバズレシピもチェックしてね♪

【なつめ】飛騨のごっつぉ♪棗甘露煮
<なつめの甘露煮>

材料:
なつめ、さとう、醤油、
作り方:
①なつめを水洗いし、ヘタを取る。
②鍋になつめを入れ、水をなつめがかぶるより少し多めに入れる。
③火にかけ、沸騰してきたら弱火にし、アクを取る。
④身が少し割れる位まで、湯煮する。(味が入りやすい)
⑤お湯がなつめがかぶる位あった方がいい。
砂糖を入れ、味見で甘いと思う位入れ煮る。
⑥少し煮て醤油をひと回し入れる。
弱火で鍋フタを少しあけ、ことこと煮る。
⑦汁が残る程度まで煮る。
⑧ひと晩置いた方が、味が入る。
出来上がり~♪
こちらのレシピは
スタッフOさんから頂きました~♪
飛騨のごっつぉ
昔ながらのなつめの作り方を
スタッフOさんが作ってくれたよ♪
今度
マネして作ってみよ~っと♪
地場産市場ひだには
果樹園さんや農家さんから
なつめが入荷しています!!
インスタグラムもチェックしてね♪
毎日のおススメ品もアップしてます!
フォローお願いしま~す!!


材料:
なつめ、さとう、醤油、
作り方:
①なつめを水洗いし、ヘタを取る。
②鍋になつめを入れ、水をなつめがかぶるより少し多めに入れる。
③火にかけ、沸騰してきたら弱火にし、アクを取る。
④身が少し割れる位まで、湯煮する。(味が入りやすい)
⑤お湯がなつめがかぶる位あった方がいい。
砂糖を入れ、味見で甘いと思う位入れ煮る。
⑥少し煮て醤油をひと回し入れる。
弱火で鍋フタを少しあけ、ことこと煮る。
⑦汁が残る程度まで煮る。
⑧ひと晩置いた方が、味が入る。
出来上がり~♪
こちらのレシピは
スタッフOさんから頂きました~♪
飛騨のごっつぉ
昔ながらのなつめの作り方を
スタッフOさんが作ってくれたよ♪
今度
マネして作ってみよ~っと♪
地場産市場ひだには
果樹園さんや農家さんから
なつめが入荷しています!!
インスタグラムもチェックしてね♪
毎日のおススメ品もアップしてます!
フォローお願いしま~す!!

【ターサイ】中華料理にピッタリ!
<ターサイの中華あんかけ>

材料:
ターサイ、人参、なす、カニカマ、
ごま油、塩コショウ、鶏ガラ出汁、片栗粉
作り方:
①人参は短冊切りにし、さっと下茹で。
②ターサイは洗った後、食べやすい大きさにざく切り。
③なすも食べやすい大きさに切っておく。
④フライパンにごま油を熱し、
材料を炒める。
この時、最後にターサイを入れると良いです。
⑤火が通り、ターサイがしんなりしたら
塩コショウで味を調える。
⑥火をいったん止め、
片栗粉を鶏がらスープで溶いたのを入れ馴染ませる。
⑦とろみがついたら出来上がり~♪

ターサイとは
中国野菜で冬が旬。
パッと見はほうれん草や小松菜の様ですが
食感はチンゲン菜の様なシャキシャキ感♪
調理のコツは
下処理はいりません。
油と組み合わせるとGOOD!
加熱はサッと♪
お値打ちで
ボリューミー
鍋料理や炒め物に重宝しそうです!
地場産市場ひだにて
時々、入荷します!!
見つけた時は是非~♪
インスタグラムもチェックしてね♪


材料:
ターサイ、人参、なす、カニカマ、
ごま油、塩コショウ、鶏ガラ出汁、片栗粉
作り方:
①人参は短冊切りにし、さっと下茹で。
②ターサイは洗った後、食べやすい大きさにざく切り。
③なすも食べやすい大きさに切っておく。
④フライパンにごま油を熱し、
材料を炒める。
この時、最後にターサイを入れると良いです。
⑤火が通り、ターサイがしんなりしたら
塩コショウで味を調える。
⑥火をいったん止め、
片栗粉を鶏がらスープで溶いたのを入れ馴染ませる。
⑦とろみがついたら出来上がり~♪

ターサイとは
中国野菜で冬が旬。
パッと見はほうれん草や小松菜の様ですが
食感はチンゲン菜の様なシャキシャキ感♪
調理のコツは
下処理はいりません。
油と組み合わせるとGOOD!
加熱はサッと♪
お値打ちで
ボリューミー
鍋料理や炒め物に重宝しそうです!
地場産市場ひだにて
時々、入荷します!!
見つけた時は是非~♪
インスタグラムもチェックしてね♪

【トマト・胡瓜・赤玉ねぎ】切るだけ旨いサラダの秘密♪
<切るだけ旨いサラダ>

材料:
トマト、胡瓜、赤玉ねぎ、
野菜がおいしいドレッシング、昆布ドレッシング
作り方:
①赤玉ねぎはスライスして
水にさらした後、空気にさらしておく。
(空気にさらすと辛味がおさまります)
②きゅうりは赤玉ねぎと同じサイズの細切りに。
③トマトは輪切り。
④赤玉ねぎと胡瓜を混ぜフワッと器に盛る。
⑤トマトで飾りつけしたら出来上がり~♪
⑥ドレッシングは各々お好きなのをチョイスしてね!
今回ご紹介の
野菜がおいしいドレッシング

と
昆布ドレッシング

は
どちらも
トマト店長推しの逸ピーン!
地場産市場ひだでは
トマト店長のおすすめコーナーにて
販売中!!
人気につき
欠品している場合の多いので
出逢った時がお買い時~♪
また
今回使用したトマトは
まるみの畑さんの麗月!

程よい酸味と
輪切りにしても崩れない品種が
サラダにおすすめ!
おススメドレッシングとの相性もバツグン!
こだわりある地産地消のお野菜と
無添加のドレッシングで
いつものサラダもグレードアップしますね!!
インスタグラムもチェックしてね♪


材料:
トマト、胡瓜、赤玉ねぎ、
野菜がおいしいドレッシング、昆布ドレッシング
作り方:
①赤玉ねぎはスライスして
水にさらした後、空気にさらしておく。
(空気にさらすと辛味がおさまります)
②きゅうりは赤玉ねぎと同じサイズの細切りに。
③トマトは輪切り。
④赤玉ねぎと胡瓜を混ぜフワッと器に盛る。
⑤トマトで飾りつけしたら出来上がり~♪
⑥ドレッシングは各々お好きなのをチョイスしてね!
今回ご紹介の
野菜がおいしいドレッシング

と
昆布ドレッシング

は
どちらも
トマト店長推しの逸ピーン!
地場産市場ひだでは
トマト店長のおすすめコーナーにて
販売中!!
人気につき
欠品している場合の多いので
出逢った時がお買い時~♪
また
今回使用したトマトは
まるみの畑さんの麗月!

程よい酸味と
輪切りにしても崩れない品種が
サラダにおすすめ!
おススメドレッシングとの相性もバツグン!
こだわりある地産地消のお野菜と
無添加のドレッシングで
いつものサラダもグレードアップしますね!!
インスタグラムもチェックしてね♪

【カボチャ】映えるカボチャサラダ♪
<映えるカボチャサラダ>

材料:
ミニかぼちゃ、キュウリ、ナッツ、
無糖ヨーグルト、マヨネーズ、塩コショウ
作り方:
①かぼちゃの上部分をそぎ落とし、
丸ごとサランラップで巻く。
②レンジでチン♪
(600Wで5~6分程度)
③柔らかくなったらスプーンでくりぬき
種とワタは取り除く。
④キュウリはうす切り、塩もみに。
水気を切っておく。
⑤ナッツは叩いて粗く砕いておく。
⑥かぼちゃの中身が冷めたら
キュウリ、ナッツ、塩コショウをサッと混ぜる。
⑦ヨーグルト、マヨネーズで味を調える。
⑧くりぬいたかぼちゃの中に戻して仕上げ。
出来上がり~♪
ほっこり姫は
ホクホク甘いので
お砂糖などの甘みは
必要ないかな♪

今回は
まるみの畑さんのほっこり姫を使用!
小ぶりで
器に使用するのにピッタリです♡

材料:
ミニかぼちゃ、キュウリ、ナッツ、
無糖ヨーグルト、マヨネーズ、塩コショウ
作り方:
①かぼちゃの上部分をそぎ落とし、
丸ごとサランラップで巻く。
②レンジでチン♪
(600Wで5~6分程度)
③柔らかくなったらスプーンでくりぬき
種とワタは取り除く。
④キュウリはうす切り、塩もみに。
水気を切っておく。
⑤ナッツは叩いて粗く砕いておく。
⑥かぼちゃの中身が冷めたら
キュウリ、ナッツ、塩コショウをサッと混ぜる。
⑦ヨーグルト、マヨネーズで味を調える。
⑧くりぬいたかぼちゃの中に戻して仕上げ。
出来上がり~♪
ほっこり姫は
ホクホク甘いので
お砂糖などの甘みは
必要ないかな♪

今回は
まるみの畑さんのほっこり姫を使用!
小ぶりで
器に使用するのにピッタリです♡
【大根】煮物の季節♪
<大根の煮物>
材料:
大根、厚揚げ、赤巻き
出汁、醤油、酒
作り方:
①大根は3~4センチに切り
面取りする。
(面倒でも面取りすると映えます笑)
②大根は水からお米を数粒入れて炊く。
③だし汁を熱しておく。
④大根がある程度柔らかくなったら
湯を捨て、温めただし汁に移す。
⑤串が通るほど柔らかくなったら
適当なサイズに切った厚揚げ、赤巻きを入れ
弱火で炊く。
⑥醤油、酒で味付け。
⑦ある程度煮込んだら出来上がり~♪

出汁は
ちょっといい飛魚出汁を使って
醤油は薄口に、
煮込む際に絶対沸騰させない。
そうすると
澄んだお出汁の優しいお味に仕上がります♪
地場産市場ひだで
初物!山崎さんちの大根が
めっちゃ安く入荷したんで
早速、煮物に~♪
鍋料理にぴったりの野菜入荷が
待ち遠しいです♪
インスタグラムもチェックしてね♪

材料:
大根、厚揚げ、赤巻き
出汁、醤油、酒
作り方:
①大根は3~4センチに切り
面取りする。
(面倒でも面取りすると映えます笑)
②大根は水からお米を数粒入れて炊く。
③だし汁を熱しておく。
④大根がある程度柔らかくなったら
湯を捨て、温めただし汁に移す。
⑤串が通るほど柔らかくなったら
適当なサイズに切った厚揚げ、赤巻きを入れ
弱火で炊く。
⑥醤油、酒で味付け。
⑦ある程度煮込んだら出来上がり~♪

出汁は
ちょっといい飛魚出汁を使って
醤油は薄口に、
煮込む際に絶対沸騰させない。
そうすると
澄んだお出汁の優しいお味に仕上がります♪
地場産市場ひだで
初物!山崎さんちの大根が
めっちゃ安く入荷したんで
早速、煮物に~♪
鍋料理にぴったりの野菜入荷が
待ち遠しいです♪
インスタグラムもチェックしてね♪

【ゴーヤ】簡単!ゴーヤの佃煮レシピ
<ゴーヤの佃煮>

材料:
ゴーヤ、醤油、砂糖(きび糖)、
酢、花かつお、白ごま
作り方:
①ゴーヤはワタを取り
1~2センチ程度に切る。
②塩を入れた熱湯でサッとゆでる。
③鍋に醤油、酢、砂糖を入れ熱する。
④沸々して来たら
水気を切ったゴーヤを入れ煮絡める。
⑤いい感じに味が染みてきたら
花かつお、白ごまを入れ
水分を飛ばす。
⑥照りが出てきたら出来上がり~♪
そろそろ
夏野菜も終わり
ゴーヤも終盤になって来ましたが
先日、
お客様にゴーヤの佃煮はどうやるの?
って
ご質問を受けましたので
レシピアップしました~♪

地場産市場ひだでも
ゴーヤの入荷はまだ少し時々あります。
(入荷が無い場合もm(__)m)
ためしてみたい方は是非!

材料:
ゴーヤ、醤油、砂糖(きび糖)、
酢、花かつお、白ごま
作り方:
①ゴーヤはワタを取り
1~2センチ程度に切る。
②塩を入れた熱湯でサッとゆでる。
③鍋に醤油、酢、砂糖を入れ熱する。
④沸々して来たら
水気を切ったゴーヤを入れ煮絡める。
⑤いい感じに味が染みてきたら
花かつお、白ごまを入れ
水分を飛ばす。
⑥照りが出てきたら出来上がり~♪
そろそろ
夏野菜も終わり
ゴーヤも終盤になって来ましたが
先日、
お客様にゴーヤの佃煮はどうやるの?
って
ご質問を受けましたので
レシピアップしました~♪

地場産市場ひだでも
ゴーヤの入荷はまだ少し時々あります。
(入荷が無い場合もm(__)m)
ためしてみたい方は是非!